2010年の外食産業をサクッと振り返ってみました [ 2010.12.28 ]
今年も一年、色んなことがありました。
外食産業にとってどんな一年だったのか?
サクッと振り返ってみました。
※低価格競争の激化
低価格均一居酒屋や、牛丼業界の値下げ競争など、デフレの中低価格競争にさらされた飲食店オーナーさんもおおいのでは?
“安かろう旨かろう”で市場を席巻!大手がかなわない「低価格居酒屋」の戦略
※ハイボールブーム
どこもかしこもハイボール!
私も最近居酒屋に行くと必ず頼んでしまいます。
いつもはサワー系が多いのですが、味がぶれないハイボールは、炭酸好きにはちょうどいいんです。
小雪さんのCMがやっぱりよかったですね♪
サントリー酒類:高級「山崎」「響」も出荷調整??ハイボール人気で
※中国・韓国人客の増加
業種や地域によって異なると思いますが、急激に増加しているアジア観光客の取り込みは新たな需要の掘り起こしにもなるでしょう。
※女子会・夜ランチ
最近の若者はお酒を飲まない傾向にあるので、お酒をあまり飲まずとも楽しめる空間や料理のバリエーションが大事になってきますね。
夜ランチ、い?ねッ ? 福酒撫子しおりんのふくふくグルメ
※外食企業の海外進出
海外では大戸屋での食事は「ハレの日」需要だそうです。
誇れる日本の食文化がどんどん海外に行くのは素晴らしいことですね!
※口蹄疫問題
宮崎の畜産農家に壊滅的なダメージを与えてしまった口蹄疫問題。
政府の後手後手の政策にはあきれるばかりでした・・・・・
※猛暑
夏は猛暑の影響で飲食店の売上は伸びたそうですが、逆に野菜が高騰してしまいましたね・・・・
※食べログの携帯版課金サービス
PCでは無料で見れる口コミの評価をモバイルでは課金方式にしてしまいました。
なんでこんなことを・・・・
iPhoneユーザーがいかに有料が嫌いか ?食べログ有料化に見る?
※Twitterマーケティング
Twitterのフォロワー数に応じて割引を行う飲食店や、マーケティングに最大限利用して本まで出してしまった豚組、
たどたどしい日本語で話題をさらって行ってしまったネパール料理店など、外食産業でもTwitterは話題になりました。
大井町で「粒谷区民まつり」?ツイッターつながりの飲食店15店超が出店
「びかす ちょっと つかれたから」 Twitterで人気沸騰のネパール料理屋、臨時休業
※Groupon(フラッシュマーケティング)
見ているとやはり飲食店の割引クーポンが圧倒的に多いですね。
ただ、Groupon詐欺といわれるような事態や、二重価格表示の問題などもあり、今後の環境整備が問われる問題もありました。
※iphone、ipadを利用したPOSシステム、オーダーリングシステム
まだ何ともいえませんが、色々と可能性の秘めたシステムであることには間違いないです。
ただ、まだ普及レベルに達しているのかどうか?
何とも言えない部分はあります。
以上
勝手に2010年の外食産業の話題を振り返ってみました。